元裁判官のインサイダー取引事件の裁判😔

FNN:元裁判官が被告席に…インサイダー取引の罪「両親や子供のため金銭的余裕欲しかった」起訴内容認める 約1000万円分購入19日の初公判で佐藤被告は「間違いありません」と述べ、起訴内容を認めました。その後の被告人質問で、佐藤被告はインサイダー取引を始めた理由を「株主の立場で体験したかった」と話したうえで、「両親や子どもの将来のために金銭的余裕がほしかった」と説明しました 昨年10月に世間を驚か…

続きを読む

TOB買付け下限は3分の2か2分の1か😐~「強圧性」概念の説明の難しさがよくわかる記事

日経:TOBの「強圧性」とは ニデック・牧野フライス攻防で登場事前連絡なしのTOB(株式公開買い付け)を巡り、やり取りを続けているニデックと牧野フライス製作所。出てきたワードが「強圧性」だ。牧野フライスが1月にニデックへ出した要望書で「(ニデックによるTOB提案は)当社の株主の皆様を強い強圧性にさらすものといわざるを得ない」と指摘した。TOBにおける強圧性とは何か 買収者が敵対的買収を仕掛けて対…

続きを読む

元東証職員のインサイダー取引規制違反事件😐 ~フォローから外しており失礼しましたm(_ _)m

日経:再エネAbalance元幹部に有罪 インサイダーで東京地裁再生可能エネルギー関連事業を手掛けるAbalance(エーバランス)株を巡りインサイダー取引をしたとして金融商品取引法違反罪に問われた同社元執行役員、堀内信之被告(61)の判決公判が17日、東京地裁であった インサイダー取引が好物の私(誤解を招く表現ですが観察する側としてです😅)ですがこの事件は見逃しておりました。「複数の証券取引所…

続きを読む

株主優待を利用した株価操縦疑惑😑~REVOLUTIONとくら寿司

日経:REVOLUTIONが第三者委設置 株主優待の導入巡りREVOLUTIONは14日、株主優待の導入プロセスの適法性などを検証する第三者委員会を設けると発表した。同社は11日、24年10月に新設したばかりの優待制度を廃止すると発表していた 最近,株主優待を濫用しているようにみられるケースが相次いで報道されています。1つはREVOLUTION(旧原弘産)で,新設したばかりの高額の株主優待を実施…

続きを読む

この春「カウボーイビバップ」みたいなアニメが始まる?😏

『LAZARUS ラザロ』Main Trailer 原作・監督が渡辺信一郎氏で声優に山寺宏一さんや林原めぐみさんがいるとなると中高年のアニメファンで「カウボーイビバップ」を連想しない人はいないでしょう(他の声優陣も大物ぞろいですね)  PVをみても、主人公の表情からアクションまで、まるでビバップのスパイク・スピーゲルを彷彿とさせます。鳥の羽が舞うシーンなんてまさにソレ。MAPPA制作とい…

続きを読む

オアシスの花王に対する株主提案😐

日経ビジネス:[新連載・動画]「花王を助けたい」 株主提案のオアシス創業者、独占取材化粧品・日用品業界の国内最大手である花王が揺れている。香港のアクティビスト(物言う株主)であるオアシス・マネジメントが2025年1月、花王に株主提案を提出した。オアシスは24年12月時点で約5%の花王株を保有する。提案では、花王が成長戦略に欠くとし、オアシスが選んだ5人の社外取締役候補の追加などを求めている。「花…

続きを読む

社外取締役を機能させるには😐 ~日本の議論は独立性だけ?

日経:社外取締役すっかり身内 「在任10年」迫る1割、監視緩みも上場企業で社外の人物が務める取締役(社外取締役)の長期在任が増えている。在任10年以上の社外取は2024年、主要企業で約700人と5年で19%多くなった。適任の社外人材が不足する。国内外の投資家などで、経営者との距離が近くなりすぎるとの見方が広がる。株主総会で反対票が増える恐れがある 在任10年以上の社外取締役がこれほど多いとは驚き…

続きを読む

クシュタールのHP開設でセブン&アイ買収交渉が可視化😐

日経:セブン買収、カナダ社「本格協議を」 単独路線と一騎打ちセブン&アイ・ホールディングス(HD)に買収提案をしているカナダの同業、アリマンタシォン・クシュタール(ACT)は13日、東京都内で記者会見を開いた。買収後の成長投資について説明したほか、セブン側が課題とする米国の独占禁止法は解決可能であるとし本格的な買収協議に入ることを求めた。セブン創業家による非公開化案が頓挫した中、成長戦略を巡って…

続きを読む

アメリカ市場は一人負け状態😒

日経:ジャパン・アズ・ナンバー2 日本株改革に賭ける海外勢日本株には宝の山がある――。これは決して強がりではない。手掛かりは、グローバル展開する大手資産運用会社の動きにある。米国初のミューチュアルファンド(投資信託)を101年前に始めた老舗の米MFSインベストメント・マネジメントは最近、15年ぶりに日本株の運用戦略を新規で立ち上げた。米アライアンス・バーンスタイン(AB)も約20年ぶりに新たな戦…

続きを読む

アメリカの経営者の自社株売却情報😑 ~日本以外の国では経営者の保有株異動は分かるのだけど…

日経:自社株を売る経営者 トランプ氏に忠誠も先行き悲観か株を売っているのは、投資家だけではない。実は2月中旬から3月にかけて、大手企業の経営者の間で保有する自社株を売る動きが活発になっている WSJなどアメリカの経済誌でよく取り上げられるネタです。経営者が自社株を買っているか売っているかで,経済全体やその会社の先行きの見通しを知ることができるというもの  有報などで自社の将来について楽観的な見…

続きを読む

年金基金が同じ運用方針でよいのだろうか😑

日経:日経平均終値29円安 「動かぬクジラ」にほっと一息13日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反落した。朝方に一時前日比500円超の上昇をみせ、午後は下落に転じたが前日終値近辺に踏みとどまった。13日は前日の米国のハイテク株高を受けて半導体関連株が買われた。「市場のクジラ」と呼ばれる年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が資産構成を据え置くとの報道があり、買い安心感につながったことも見過…

続きを読む

セブン&アイ取締役が3名辞任した理由は?😐

日経:セブン&アイ、社外取2人が辞任 直近で取締役3人去るセブン&アイ・ホールディングス(HD)は12日、ジェニファー・シムズ・ロジャーズ氏とエリザベス・ミン・マイヤーダーク氏の2人の女性社外取締役が11日付で辞任したと発表した。セブンによると「本人からの申し出があった」という。ジョセフ・マイケル・デピント氏もセブンの取締役を9日付で辞めている。短期間で3人の取締役が去る異例の事態となっている …

続きを読む

日産の取締役会の責任😐 ~社外取締役全員留任予定とは驚き

日経:日産、ホンダとの統合再協議が焦点 内田体制に見切り日産自動車は11日、内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)ら執行を担う経営陣がほぼ総退陣する人事を決めた。業績悪化を受けて、指名委員会が内田体制に見切りをつけた。破談となったホンダとの経営統合を再協議するかが焦点となる 政治の混迷を反映して,昨日もアメリカ市場は暴落しています。個人的には,NY市場に連れ安する東証で安い買い物ができるのは有難い…

続きを読む

クシュタールとの協議が長引いている理由😐 

日経:セブン、株主向け書簡公表 カナダ社との協議状況説明セブン&アイ・ホールディングス(HD)は10日、セブンの株主向けに送った書簡を公表した。カナダ社からの買収提案についてセブンの社外取締役で構成する特別委員会が、米国での独占禁止法などの課題に対して適切な対応策を協議してきた経緯や内容を明記した。6日に発表した新社長人事に関連して、米投資ファンドが反対を表明したことへの反論も盛り込んだ 記事で…

続きを読む

牧野フライスに第三者から買収提案😮

日経:牧野フライスにファンドなど複数買収案、ニデックに対抗牧野フライス製作所に対して、投資ファンドなど複数社が買収を提案していることが10日、わかった。牧野フライスに対してはニデックが2024年末に買収を提案している。牧野フライスを巡る争奪戦に発展する可能性がでてきた ニデックとサシで争うことになると思っていたら,牧野フライスにホワイトナイト出現でしょうか,これは驚きました 第三者からの当…

続きを読む

機関投資家はどこにいる?😐 ~アクティビストに比べて影が薄すぎ

日経:東証改革10年、企業も投資家も「次の一手」待たず行動を「ペナルティーもないのに、日本企業はなぜあれほど真面目に証券取引所の要請に従うのか」。韓国の市場関係者に招かれ日本の企業統治(コーポレートガバナンス)改革について話す機会が増えた。その際に必ず聞かれる質問がこれだ。言うまでもなく、東京証券取引所が2023年3月に打ち出した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を指している …

続きを読む

AMAZON定期購入は消費者保護上問題😑~控えめに言って詐欺的

 わが家は最近、毎朝ピザトーストを食べております。ピザソースは継続的に必要なのでAMAZONで定期購入しておりました。他の商品と併せて購入していますが、定期購入品はそれなりに安価に定期的に配送されますから。  昨年まではこんな形でした。ところが、別件で先月の購入記録を確認したところ、以下のように変更されていました 〇価格246円→315円  なんだこりゃ?  インフレ…

続きを読む

買付下限の今日的意義😐

☞続きです  買付下限の設定が無意味かというと必ずしもそうではないと考えております。たとえば,焼津水産化学工業のMBOのように,会社がタチの悪いTOBを仕掛けた場合に,それを不成立に追い込むことができるからです  会社法の教科書では,株式買取請求権で株主は公正な対価を手にできると説明されますが,再三申し上げるとおり,少なくとも個人株主にとっては煩雑+コスト高+そんなもん知らんがな😪等々の…

続きを読む

マジョリティオブマイノリティの批判的検討😐

 本日の証券経済研究会は私が報告担当でした('◇')ゞ テーマは「MBO等における公開買付けの買付下限」ということで、マジョリティオブマイノリティないし3分の2の買付下限についてご報告させて頂きました。  あまり長くなってもナンですので、ポイントのみ。MBOなどで採用されるマジョリティオブマイノリティ(MOM)とは、公正なM&Aの在り方指針によりますと、「買収者と重要な利害関係を共通にしな…

続きを読む

DICも創業家問題が大きかったようで😐 ~オアシスの問題提起は有益だったかと

日経:オアシス、DICに美術品売却要求 「利益出る事業に集中を」香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントは7日、インキ大手のDICの美術品保有について、売却して株主還元に回すべきだとの考えを明らかにした。売却オアシスはDICに公開質問を送っており、10日までに回答するように求めている DICについては川村記念美術館の保有する美術品に焦点があたってきましたが,オアシスはDICのガバナンスについて…

続きを読む